ゴルフ|ゼクシオのやさしさと飛距離

FREE COLUMN
202212192

アベレージタイプとして王道を歩むブランド『ゼクシオ』。ネーミングの由来、ドライバーやアイアンの歴代モデルの飛距離ややさしさの評価、また、ゼクシオエックスやフォージド、ゼクシオプライムなど、ブランドのシリーズも合わせてお伝えします。

プロフィール

※本ページにはプロモーションが含まれています

ブリーフィングキャディバッグ新作発売中 オンラインストア限定
【ヴィクトリアゴルフ】で⦅CHECK⦆

XXIO(ゼクシオ)とは

2年に1度のペースでNEWモデルが発売、12月に発売されるのが恒例となっています。順調にいけば、2023年の12月に次のモデルが発売、という周期ですね。

商品構成としては、クラブはドライバーからフェアウェイウッド、ユーティリティー、アイアンセット、メンズもレディースもラインナップされ、その他にもボールやキャディバッグをはじめとして、キャップやティーなど、ゴルフ用品全般で展開されている、大人気のブランドです。

クラブに関しては、「どのクラブにしようか」と悩んだらゼクシオにしておけば間違いはない、といわれるほど圧倒的な人気と信頼感。新製品を発売する度に店頭販売シェアNO.1を獲得する、日本人ゴルファーなら誰もが知っているといっても過言ではない、怪物ブランドです。

ゼクシオのネーミングの由来は?

2000年に記念すべき初代が発売されました。

“XXI”が21世紀、“O”が王者を意味、『21世紀を代表するモデルに』という思いから、『XXIO』というネーミングになったようです。昨年、2021年12月に12代目となる『ゼクシオ12(トゥエルブ)』が発売されましたが、20年以上にわたり大人気のまま続いているブランドは世界を見渡してもなかなかお目にかかれないと思います。名前のとおり、時代を代表するブランドになったといっても言い過ぎではないと思います。

ゼクシオは、どんなブランド? ラインナップは? 人気の理由は? 

ダンロップには『SRIXON(スリクソン)』と『XXIO(ゼクシオ)』の2つのブランドがあります。

それぞれに、クラブ・ボール・グローブなどのプロダクトがありますが、『SRIXON』はアスリートゴルファーをターゲットとしたブランドとなっています。たとえば、クラブでは松山英樹プロが使用しているマッスルバック形状のアイアンであったり、ボールではツアープロがトーナメントで使用するスピン系のボールがラインナップされていたり、プロダクト全体にわたってプロや上級者向けのアスリートタイプとなっています。

それに対して『ゼクシオ』は、もっと幅広いゴルファーをターゲットとしています。プロダクトのすべてにおいて、「やさしさ」や「使いやすさ」、「飛距離アップ」を追求したブランドコンセプトとなっています。

ゼクシオのラインナップ

クラブのラインナップとしては、メインモデルの『ゼクシオ12』を中心として、少し重めのハイスペック『ゼクシオエックス』や、さらに軽量の『ゼクシオプライム』、女性用の『ゼクシオレディース』もフルラインナップとなっているため、一部のアスリートゴルファーをのぞけば、ベテランの方から初心者の方まで、ほぼ全てのゴルファーにおすすめできてしまう、稀有なブランドともいえると思います。

ゼクシオの人気の理由

ご存じのとおり、日本のゴルフ市場には、テーラーメイドやキャロウェイ、PINGやタイトリストなど、世界の人気メーカーからたくさんのモデルが販売されています。近年でいえば、キャロウェイの『2本の柱』や、テーラーメイドの『カーボンウッド』など、革新的な新機能が搭載されたモデルが発売され、トーナメントに出場している契約プロも多く、プロモーションにも力を入れていて、市場を賑わせています。

そんな中、ゼクシオが常にNO.1を維持するのには、やはり理由があります。

「やさしさ」や「飛距離」といった性能面はもちろんですが、一番の理由は「日本のメーカーが日本人のためにつくったモデル」という、『MADE FOR JAPAN』に尽きると思います。

ドライバーからフェアウェイウッド、ユーティリティー、アイアンとすべてのラインナップにおいて、コンセプトが一貫しています。飛距離アップはもちろん、ミスヒットに強く、安定感をもとめつつ、打感などのフィーリングや振り抜きなどの扱いやすさや、それこそインパクト時の音に至るまで、日本人ゴルファーがこだわる、好む、求める、あらゆる要素が詰め込まれたブランドコンセプトとなっているのです。

ゼクシオのドライバー どんな特徴か? 歴代モデルの評価は?

ゼクシオのドライバーは、“つかまり”と“高い打ち出し”が特徴となっています。これはシリーズ全体に共通しているコンセプトですが、ヘッド、シャフト、グリップ、すべてがメーカー純正品で造られていて、重さや重心位置、シャフトのしなり方など、最も飛距離が出る球筋である高弾道低スピンの「ハイドロー」を打つために設計されています。

そして、考えられているのは、性能だけではありません。

「インパクトの音」「アドレスでかまえたときのルックス」「クラブを握ったときのグリップの感触とインパクト時の打感」、五感のなかで、聴覚・視覚・触覚に感じるところまでも大事にしています。ショットの際は爽快なチタンらしい音を聞かせてくれますし、見た目は独特な塗装で、フェース面のチタン色がクラウン部分まで入り込んでいます。この工夫で、フェース面を大きく感じます。グリップは専用の特注品が装着されていて、通常よりも薄くてやわらかい、力を入れずに振りやすい、握りやすい感触となっています。細かいところですが、できる限り、安心感を隅々まで、というメーカーのコンセプトの一貫性を感じ取ることができます。

ゼクシオのドライバー、歴代モデルの評価は?

前述のとおり、12代目まで続いている怪物ブランドです。特にドライバーに関しては、わずかに違いはありますが、どの代も評判がよく、〇代目が突出して売れた、というのがないと思います。ただ、はっきりと違うのは、長さです。

5代目(2008モデル)45.75インチ、6代目(2010モデル)46インチ、7代目~9代目(2012~2016モデル)45.5インチ、10代目・11代目が45.75インチ

45.5インチ~46.0インチまで幅があります。「できるだけ長いのを使って飛ばしたい」という飛距離重視か、「長さよりも振りやすさを重視して短いのを使いたい」と思うか、選択肢が変わってくると思いますので、選ぶときの注意点ですね。

ゼクシオのアイアン、モデル別にロフト角や飛距離に違いあり 歴代モデルの評価は?

ここでは『ゼクシオ12』のアイアンをご紹介します。セットは6番からピッチングウェッジの5本セットを基本販売としていますが、5番アイアン、アプローチウェッジやサンドウェッジも単品扱いでラインナップされていて、ドライバーからフェアウェイウッド、ユーティリティー、アイアンセットまで、すべてを『ゼクシオ』でそろえて使うことを可能にしてくれています。メーカーによっては、アイアンはピッチングウェッジまで、というモデルもありますからね。特徴としては、ドライバーと同じく、飛距離とやさしさがメインコンセプト。フェース素材には、伝統となっているチタンフェースを採用、反発の良さで飛距離アップ、同時に薄肉仕上げによるスイートエリアの拡大で寛容性もアップ。

飛距離に関連するロフト設定は、6番が25度、ピッチングウェッジが42度ですから、アベレージブランドとしてはトレンドになりつつある、飛び系のカテゴリーに入りますね。

シャフトバリエーションは、カーボンとスチールの2種類。カーボンは、ドライバーやフェアウェイウッドと同じタイプが装着されていて、一貫性ができています。スチールもブランドの特徴に合わせて、軽量スチールを採用。通常は『NS950』装着が多いですが、こちらは『NS850』が装着。「アイアンはスチールシャフトを」とこだわりをもつゴルファーにも、やさしさを忘れず使えるように、振りやすい総重量にしてくれています。

ここまでは性能面ですが、フィーリング面の日本人の好みも忘れていません。

まずは打感ですが、チタンフェースは硬度が硬いため、打感が硬くなりがちですが、徹底的に追求されたゼクシオは余計な振動が少ない心地よい打感に仕上がっています。打音も同様、打感と連動して、チタン独特の澄んだ音を感じ取れます。

次にルックスです。やさしさ重視のアイアンは、ともすればヘッドサイズがBIGになりがちですが、ゼクシオは適度なバランスで整えてくれています。寛容性を保ちつつ、スッとかまえやすいことを第一に考えて、ミドル番手はやや大きめで安心感をイメージ、ショット番手はシャープさを印象づけてくれるシェイプ、適度なグースで全体的に極端さを感じさせないコンセプトとなっています。

ゼクシオアイアンの歴代モデルの評価は?セット組みは?

ドライバー同様に、代ごとの大きな優劣がないのが特徴です。

ただ、展開の仕方、販売方法に違いがあります。

・5代目(2008年モデル)、ウェッジの番手設定に違いがあり、PWの下に、A47、A50、A53があり、その下にS56がある。6代目以降、元に戻ります。

・6代目(2010年モデル)まで、5番からPWまでの6本セット販売+4番・AW・SWが単品扱い➡7代目から6番からPWまでの5本セット販売になり、現在に至ります。

アベレージタイプのゼクシオです。5番アイアンはあまりニーズがないので、おすすめは7代目以降になりますね。

XXIOeks(ゼクシオエックス)、レギュラーモデルとの違いは?

11代目の発売のときに、レギュラーモデルの『ゼクシオイレブン』と、少しだけ重量が重め、セミハードヒッターをターゲットとしたNEWブランド『ゼクシオeks(エックス)』が誕生しました。

大好評となり、12代目でも継続して発売。飛距離とやさしさの追求はレギュラーモデルのゼクシオ12と一緒ですが、総重量やシャフトのスペック、ヘッドの重心など、『SRIXON』シリーズよりは少し軽めの、セミハードヒッター向けのプロダクトとなっています。

クイックチューンシステム

そして、ついにゼクシオブランドにも「カチャカチャ」が搭載されました。メーカーの正式名称は「クイックチューンシステム」。ダンロップ独自の可変式スリーブですが、ロフト、ライ角、フェース角を調整できるシステムとなっています。『SRIXON』のドライバーと同じ規格なので、お気に入りのシャフトに同スリーブが装着されていれば、どちらでも使うことができます。

フェアウェイウッド、ユーティリティーもプロダクトとしてラインナップされていますが、やはりこのシリーズの注目はアイアンだと思います。

XXIOeksアイアン(ゼクシオエックスアイアン)

かつて名器といわれた2006年発売の『ゼクシオフォージドアイアン』。その後継のモデルと公表されてはいませんが、「ゼクシオのやさしさ」「シャープな形状」「フォージド独特の打感」など、大人気の要因となったそれぞれのファクターを、この『ゼクシオエックスアイアン』も兼ね備えていますので、同等か、それ以上の期待をもってもよいのではないか、と思います。

ロフトは、5番が23度、ピッチングウェッジが43度と、ストロング系より少したっています。

シャフトバリエーションは、カーボンとスチールの2種類。カーボンは、Sフレックスで59g、対応ヘッドスピードも公式で40m/s~48m/sとハードヒッターにも使えるセッティングとなっています。スチールは、近年人気の『NS950NEO』が装着されています。

ゼクシオフォージドアイアン

2006年発売なので、今ではもちろん生産中止、手に入るのは中古のみですが、大人気となったアイアンです。ゼクシオのやさしさをもちつつ、シャープな形状で構えやすい。何よりも、フォージドの打感が独特で心地よく、アスリート=SRIXON、という選択肢に変化をもたらすキッカケとなったモデルかと思います。その後、2年に1度のペースで発売、『ゼクシオフォージドアイアン』というネーミングで6代目までいきましたので、人気の高さがわかると思います。

ゼクシオエックス、歴代モデルの評価は?

ゼクシオエックスは、ドライバーからフェアウェイウッド、ユーティリティー、アイアンと、11代目からの登場になりましたが、実は前述の2006年発売の「ゼクシオフォージドアイアン」以外にも、前身のモデルがあります。ここでは、人気となったアイテムをご紹介します。

ゼクシオフォージドドライバー(2010年発売)

ゼクシオフォージドアイアンが大ヒットとなり、その3代目が発売されたときにラインナップとして、このドライバーが発売となりました。当時も、「もう少し重めのゼクシオがあれば」というニーズがあったので、このドライバーもヒット作となりました。ただ、2012年発売の2代目で終わってしまいます。そのあと、”ミヤザキモデル”が登場となるためです。

ゼクシオMiyazakimodel(ミヤザキモデル)

9代目の『ゼクシオナイン』発売の際、別ブランドというよりは、ラインナップのひとつとして販売された形です。そのため、ヘッドデザインはレギュラーモデルとほぼ一緒。ただ、レギュラーモデルがネイビーブルーを基調としたカラーリングであるのに対し、ミヤザキモデルはメタリックブラック塗装にすることで、精悍なイメージにしています。総重量もSフレックスで299g、現モデルのゼクシオエックスが300gですからほぼ同じです。

そして2年後、10代目の『ゼクシオテン』が発売、ここでもミヤザキモデルは継続、総重量はSフレックスで294gと少し軽くなりましたが、ニーズは継続、依然としてレギュラーモデルに負けないほどの人気がありました。

XXIO PRIME(ゼクシオプライム)、ゼクシオ12との違いは? 歴代モデルの評価は?

ノーマルタイプのゼクシオ12とくらべて、さらにシニアゴルファーをターゲットに軽量化されたモデルがゼクシオプライムです。現行のモデルは11代目、2001年に初代モデルが発売されて現在に至っていますので、こちらも怪物ブランドです。2年に1回のペースで、ノーマルのゼクシオとは隔年で発売されていて、ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティー、アイアンセットと、フルラインナップ。プレミアムなラインとして少し価格も高くなっていますが、シニアゴルファーが求めるニーズが整えられたコンセプトで、ノーマルのゼクシオと同じく、人気を継続しています。

ゼクシオプライム、どんなゴルファーにおすすめ?レディースとの違いは?

ここでは、わかりやすくドライバーで比較してみましょう。

ゼクシオプライムのドライバーは総重量254g、ゼクシオレディースのドライバーは260g、プライムのほうが軽量になります。長さは、レディースは43.5インチから44.5インチあるのに対して、プライムは46.5インチあります。長ささえクリアできれば、シニアゴルファーだけでなく、レディースゴルファーにも使えるということも、ゼクシオプライムが長く人気を維持している理由かと思います。

ゼクシオプライム、歴代モデルの評価は?

4代目でヘッド体積は460CCになり、以降7代目まで大きな変化はありませんが、8代目では大幅に軽量となりました。7代目がRフレックスで272gなのに対し、8代目は256g。レディースよりも軽量になったことになります。10代目では長さにも変化があり、46.5インチと超長尺になりました。7代目は45.75インチ。272gも充分軽量タイプですから、長さと重さが標準的なシニアタイプの7代目か、できるだけ軽量で長尺のメリットも使える10代目か、選択肢が分かれますね。

ゼクシオ12が新価格!今がお買い得 在庫限り!早い者勝ち!
【ヴィクトリアゴルフ】で⦅CHECK⦆

まとめ

ゼクシオの特徴は「やさしさ」と「飛距離」に重点がおかれていますが、もうひとつの大きな特徴は、日本人ゴルファーのさまざまなタイプに合わせて、もれなく数モデルを発売していて、ユーザーに選択肢をあたえてくれている点だと思います。

NEWモデルだけでなく、歴代モデルまで手をひろげて中古も視野にいれると、もっと選択肢はひろがり、より自身にマッチしたクラブを使うことができると思います。道具のマッチングは、スコアアップにつながります。ドライバーからアイアンに至るまで、さまざまなスペックを試してみましょう。

9月の厳選アイテム 最安値に挑戦!
【ヴィクトリアゴルフ】で⦅CHECK⦆

コメント

タイトルとURLをコピーしました