おすすめのやさしいウェッジ フルキャビティだけど「かっこいい」クリーブランドのウェッジ

ウェッジ
202212192

アイアンセットのウェッジを使っているけどロフトを選びたいので単品ウェッジを使ってみたい

ウェッジの人気モデルはブレード系の難しそうなモデルが多い もっとやさしいモデルは?

アプローチやバンカーショットが苦手なゴルファーにとって、ウェッジの選び方はとても重要です。

単品で発売されている「スピン系」「激スピン」と呼ばれるウェッジは、コントロール性をこそ求めるアスリートゴルファーにとっては秀でた性能を持ち合わせているかもしれませんが、「少しでもミスを軽減してほしい」「フルショットだけでなくアプローチでもクラブのサポート力がほしい」と思うゴルファーにとっては、難しさの方が際立ってしまいます。

そんなゴルファーのかたにおすすめするウェッジモデルがあります。

今回は、フルキャビティ形状で、やさしさも持っていながら、でも「カッコイイ」ウェッジのおすすめモデルをご紹介します。

プロフィール

※本ページにはプロモーションが含まれています

アイアンセットにもウェッジはありますが メリットとデメリットがあります

アイアンセットにもウェッジはあります。

ピッチングウェッジ(以下PW)の下の番手として、2本や3本の番手が設定されています。

もっともオーソドックスなセット組みとしては、ソールの刻印がAとSになっているタイプ、アプローチウェッジ(以下AW)とサンドウェッジ(以下SW)が多いでしょう。

ただ、すべてのモデルで設定されているわけではありません。

近年、PWまでのセット販売になっているアイアンモデルがかなり増えてきています。

単品モデルとしてのウェッジの市場がかなり充実してきた背景も理由のひとつですが、セット組みのウェッジにメリットとデメリットがあることと、アイアンセットのロフト設定の多様化が大きな理由かと思います。

メリットは、セットの流れでヘッドのデザインがなされているので、9番やPWと同じ感覚で打てること。

構えたときの印象も近いですし、大きさやイメージもそのままの流れで造られているモデルが多いですから、より自然体で打つことができることはひとつのストロングポイントともなります。

反面、デメリットとしてロフトが決まってしまっている点が挙げられます。

前述したとおり、ひと昔前のノーマルロフト設定のみだった時代と比較すると、ストロングロフトが登場して、その後飛び系のロフト設定までもが登場しています。

比例して、ウェッジのロフト設定にも変化がみられていますし、番手構成によっては、番手間のロフト差がかなり開いているモデルもありますので、フルショットの距離設定が難しくなってしまうというデメリットにつながってしまっているのです。

単品ウェッジはスピン性能を重視するブレードタイプがほとんど やさしいタイプが少ない

単品ウェッジとしてのモデルに要求される性能としての優先順位は、やはりスピン性能になるでしょう。その次がショットバリエーションを豊富にさせてくれるバウンス角やグラインドなどになるかと思います。

どちらかといえば、「ボールを操る」というニュアンスが似合うスピン系ウェッジです。

ヘッドサイズもコンパクトでシャープなイメージのタイプが多く、難しさとやさしさのバランスでいえば、比較するべくもないくらいにアスリートタイプに寄っている感が強いと思います。

ですが、翻って、アイアンセットで使用されているタイプとしては、コンパクトなヘッドサイズのマッスルバックはかなりの少数派です。

ほとんどのゴルファーがキャビティバックのモデルを使っていて、飛び系などにいたっては、これ以上はできないくらいのフルキャビティ構造になっています。

アイアンセットにはやさしさが備わっているのに、単品ウェッジにはアスリート感のほうが圧倒的に強い。

たしかに、アプローチショットやバンカーからのリカバリーでは、フルショットはしません。

スイングの振り幅も小さいですし、その意味では芯を外すようなミスヒットも減るイメージはあります。

ただ、アプローチショットの後にヘッドのフェイスをご覧いただくと、ボールとのインパクトでついた芝で打点がわかりますが、100%のショットで、しっかりと芯で打てているわけではありません。

ちょっとタイミングがズレれば、アプローチのような短い距離のショットでも芯を外すことはあります。

フルショットはもちろんですが、20ヤードや30ヤードの短い距離のアプローチショットであっても、ウェッジにもアイアンのようなやさしさの性能が備わってくれていることは、ミスの幅を減少させてくれるサポート力として、是非とも欲しい性能なのです。

構えやすいヘッドのイメージを持ちながら やさしさの性能を備えたウェッジが最高!

アプローチやバンカーショットを主戦場と設定するならば、ヘッドの大きさ、ヘッドシェイプには構えやすいスマートさが求められます。

グリーン周りでは、ライが良いのは花道くらい、ライが悪いケースがほとんどです。

そう仮定すると、ヘッドサイズが大き過ぎると、デメリットの要素のほうが濃い。

深いラフからの脱出などではできるだけコンパクトなヘッドのほうが有利に働きます。

インパクト前後での芝の抵抗が減ってくれますからね。

もちろん、AWやSWでも、フルショットで使うことはあります。

メンズゴルファーであれば、60ヤードから100ヤードくらいの距離になるでしょうか。

その意味では、先にお伝えしたように、アイアンセットと同じイメージで構えられるほうがメリットとはなります。ヘッドサイズが大きい方がミスヒットへの寛容性は高くなるでしょう。

ただ、活躍する場面はグリーン周りのほうが多いですし、優先順位としてはそちらをメインとして考えたほうがよいでしょう。

それに、フルショットとはいっても、ドライバーやミドルアイアンのような10割の振り幅ではないと思います。短い番手ですから、フルショットでも7割から8割くらいの力加減。ミスヒットの度合いもかなり軽減されるかと思います。

「やさしいウェッジ」に求める性能を持ち合わせたおすすめモデルがあります

ここまでお読みいただいた内容、「やさしいウェッジ」に求めるポイントをまとめると次のようになります。

①多様化されたロフト設定のアイアンモデルに合わせられるロフトバリエーションが欲しい

②フルショットでも距離の短いアプローチでもミスヒットを助けてくれる寛容性が欲しい

③グリーン周りのライを考慮すると、構えやすくてコンパクトなヘッドサイズが望ましい

一見すると、アレもコレもたくさんのことを求めている感がありますが、そんな贅沢なニーズを満たしてくれるモデルがあります。

数多あるメーカーを見渡すと、対象となるモデルがいくつかありますが、その中から今回ご紹介するのは、ウェッジの一級品のブランド『クリーブランド』から。

『CVX2 ZIPCORE』、現行発売されている最新モデルになります。

クリーブランドはウェッジの本格派ブランドではありますが、トーナメントプロが使用する激スピン系のシャープな顔立ちのウェッジもあれば、このタイプのフルキャビティのタイプも発売していて、さすがは世界の一流ウェッジブランドと思わせるラインナップとなっています。

『CVX2』は2024年に発売されたばかりの最新モデルですが、この系統のフルキャビティをクリーブランドはこれまでにも発売していて、2022年に『CVX』、2019年には『CFX』、2017年には『CBX』というモデルがありました。どれも人気が高く、中古市場にも在庫があります。

『CFX』はそれほど年式が古くなく、ロフトバリエーションも豊富、46度、48度、50度といったロフトの品もありますから、先にお伝えしたPWで42度から45度くらいまでのロフトがあるストロングロフトや飛び系アイアンのセットのPWの次の番手としてセッティングすることも可能です。

\中古市場のクリーブランドウェッジをみてみよう/

まとめ

ご紹介したウェッジは、ソール幅も広めで、アプローチで多く出てしまうミスのひとつ「ザックリ」「チャックリ」といった類のミスを軽減して助けてくれる形状となっています。

バンカーからのエクスプロージョンもやりやすいですよね、砂を爆発させるには充分なソール幅かと思います。

アプローチ、バンカーショットが苦手なかたは、是非一度試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました