150ヤード以上の距離、ミドルアイアンやロングアイアンで打つ距離は、グリーンに乗せることのむずかしさが一段とあがります。
ユーティリティというアイテムが充実してきた近年のゴルフ市場ではロングアイアンはほとんど見かけなくなりました。
ただ、ミスヒットを軽減してくれるユーティリティでも弾道の高さには限界があります。
今回は、長い距離でもグリーンをとらえる高弾道の可能性を上げてくれる『ショートウッド』についてお伝えしていきたいと思います。
※本ページにはプロモーションが含まれています
ショートアイアンで打てる距離は高い弾道で攻めることができます
150ヤードくらいの距離を7番アイアンで打つ方で考えてみましょう。
100ヤードから130ヤードくらいの距離であれば、ナイスオンの確率が高くなります。
使用するのは、いわゆるショートアイアンの部類。
距離が短いと番手も短い、イコール打ちやすいですし、ミスショットの率は減ってくれる、という理屈になります。
ただ、このショートアイアンのカテゴリーでグリーンをキャッチする可能性が高くなってくれる理由は、実はもっとシンプルなのです。
高い球でグリーンをダイレクトに狙えて、止めることができる、ということです。
「そんなの当たり前じゃないか」「何をいまさら」という方もいるでしょう。
ただ、実際にグリーンを狙うときのさまざまなシチュエーションを思い浮かべてみてください。
フェアウェイセンターからグリーンセンターにあるピンを狙える場面ばかりではありません。
あえて言うならば、そのような恵まれたシチュエーションは、どちらかといえば少ないのではないでしょうか。
ラフから打つこともあれば、グリーンの端っこにきられたピンを狙うこともありますし、二段グリーンの上の段にあれば、さらに難易度は増します。
このように、「ちょっと難しいな」と感じるシチュエーションだとしても、ショートアイアンのような高い弾道を打てる番手であれば、そのピンポジションに向かってダイレクトに打つショットプランを立てることができます。
対照的に、もっと長い距離で考えてみてください。
170ヤードとか180ヤードくらいの距離は、この理屈を擁すると、グリーンキャッチの難度が一気にあがります。
「長い番手としての難しさ」だけではなく、ショートアイアンでは可能だった「高弾道でピンを狙うショットプラン」が、純粋に通用しなくなってしまうからです。
長い距離でグリーンをとらえるためには高い弾道が必要 難度が一気に上がります
170から180ヤードくらいの距離。
150ヤードを7番アイアンで打つ想定ですので、アイアンで打つならば5番や4番の距離になりますし、ユーティリティであれば、21度から25度くらいのところでしょうか。
前述したように、グリーンをダイレクトに狙う、球を止めるためには、高い弾道が必要です。
フェアウェイセンターからグリーンセンターのピンポジションに向かって打つ場合は、「花道から転がして」というショットも可能ですが、ピンポジションがセンターでない場合、ガードバンカー越えや二段グリーンの上の段、というようなケースでは転がしが使えないので、高弾道の球筋が欲しい場面です。
しかし、ミドルアイアンで高弾道を打つのは簡単ではありません。
ソール幅がひろく、見るからに低重心設計になっている近年のプロダクトであっても、限度があります。
そもそも、ドライバーからウェッジにいたるまでの全アイテムのなかでも難度が高いアイテムになりますから、ショットの精度は比例して厳しくなります。
その意味では、その距離を比較的シンプルにしてくれるユーティリティのほうが、ミドルアイアンよりはショットの難度が下がってくれます。
多少芯を外したミスショットであっても、距離の面でも方向性の面でも、サポート力はグッと上がってくれると思います。
弾道の高さも同様です。アイアン型とウッド型のユーティリティがありますが、ウッド型であれば球をひろってくれる性能も高弾道を可能にする重心設定もアイアンとは比較になりません。
インパクト直後の打ち出し角も、最高到達点をつくる揚力も、かなりの違いを創り出してくれます。
クラブの性能で高弾道をつくりだしてくれる『ショートウッド』
ミドルアイアンよりも寛容性という観点で優れたユーティリティの性能は、ショットの精度を上げてくれます。
ただ、「グリーンキャッチするためにダイレクトに狙える高い弾道」を目的とするならば、さらにアップした性能を有したアイテムがあります。
フェアウェイウッドの7番や9番。
ルールのうえで統一された呼称ではありませんが、存在感が増してきた近年では『ショートウッド』というネーミングが定着してきています。
実は、存在そのものは20年以上前からありましたから、クラブ全体のなかでは決して後発ではありません。
ダンロップの『ゼクシオ』シリーズは、2000年に初代モデルが発売されていますが、そのラインナップのなかにフェアウェイウッドの9番はあります。
他にも、シニアゴルファーをターゲットとしたコンセプトのモデルには、9番までラインナップされているモデルは多数ありました。
特に国産メーカーから発売されているアベレージタイプでは、スタンダードな存在として長年継続していましたし、それはレディースモデルでも同様。
ただ、存在感が一気に変わってきたのは、女子プロの実戦使用者が増えてきたことが挙げられるでしょう。
近年の女子ツアーの隆盛はご存じの通りです。
ひとりのスーパースターが圧倒的な人気をつくりだしているわけではなく、実に多彩なプレーヤーがいて、10代の若手から30代のベテランまでがハイレベルな優勝争いをみせてくれるのが大人気の理由です。
そして、その中には、身長が150センチ台の小柄な選手も多くいます。
体力的な面で飛距離の差がある選手たちが活躍している要因のひとつに、前述した『ショートウッド』の活用があります。
女子プロ界では、ドライバーの飛距離が男子とかわらないくらいのパワーヒッターも数多くいます。
180ヤードや190ヤードくらいの距離をアイアンで打ってくるシーンを見ると、「ここまで女子プロの飛距離が伸びてきているのか…」と驚かされることが少なくありません。
しかし、もちろんそんなパワーヒッターばかりではありません。
ドライバーの飛距離が230から240ヤードくらいの選手であれば、同じ条件下で同じ距離を戦う観点では、使用するアイテムに違いがあれば、そのままスコアへの差につながってしまいます。
トーナメントプロのセッティングは大いに参考にしましょう
人気メーカーの公式サイトでは、契約しているプロたちの今現在の実際のセッティングを紹介しているところがあります。
チェックしてみると、ショートウッドを入れている選手が実に多いのです。
フェアウェイウッドかユーティリティ、ロングレンジを担当するアイテムは個々に個性が現れますが、フェアウェイウッドを5番と7番と9番とセッティングして、そこにユーティリティも入れて、アイアンは6番や7番から、という選手もいるくらいです。
ドライバーの飛距離やヘッドスピードを考えると、アマチュア男子ゴルファーが参考にできる最良のお手本かと思います。
是非、女子プロのセッティング、チェックしてみてください。
『ショートウッド』のおすすめモデルをご紹介
ショートウッドの存在感がひときわ大きくなってきた近年のゴルフ業界ですが、意外にもすべての人気メーカーがラインナップしているわけではありません。
特にニーズが高いアベレージタイプはマストで展開しているかと思いきや、番手が7番までのモデルが多いのです。
テーラーメイドの『GLOIRE』ブランドがそのタイプです。
ただ、ダンロップの『ゼクシオ』や『ゼクシオプライム』、PINGの『G』シリーズなど9番までラインナップされているモデルがあります。
ここからは、中古市場にも在庫があり、評価の高かったモデルをご紹介していきます。
★ダンロップ『ゼクシオ12』
2021年に発売されたモデルです。
2023年12月に『ゼクシオ13』が発売されたので、現行では前作となりますが、それだけに中古市場の在庫は豊富です。
装着されているシャフトはほとんどが純正で、フレックスもRがほとんどです。
ありがたいのは、人気シリーズであるがゆえに、7番の在庫も多いことです。
20度の7番と23度の9番、シャフトもRフレックスで合わせることができますから、この距離のレンジを助けてくれる頼もしいサポート役になってくれるかと思います。
『ゼクシオ12』の在庫と価格を調べてみよう
ダンロップ『ゼクシオプライム2019』
2019年に発売されたモデルです。
こちらも2023年に12代目となる現行モデルが発売されていますから、2代前のモデルとなります。
レギュラーモデルのゼクシオと比較すると、より軽量で振りやすくなっていて、シニアゴルファーをターゲットとしたコンセプトのスペックになっています。
中古市場全体の在庫本数はそんなに多くありませんが、7番と9番の本数が多いことと、Rフレックスより柔らかいR-2フレックスがあるのも特徴です。
60代70代の年代のかたで、「より軽くてより柔らかいモデルが欲しい」という方には、イチ推しのモデルかと思います。
『ゼクシオプライム2019』の在庫と価格を調べてみよう
PING 『G430MAX』
2022年に発売された現行モデルです。
まだまだ最新モデルに分類されるので、中古市場でも高額な品が多いのですが、特徴はなんといっても装着シャフトの豊富さです。
もともと、世界ナンバーワンのフィッティングメーカーであるPINGは、純正シャフトのラインナップが多彩です。
軽量級から重量級までそろえていて、しかもそれぞれのカテゴリーで評価が高い。
通常、軽いシャフトは頼りなくハードなシャフトは重いだけ、という純正シャフトが多いのですが、PINGの歴代シリーズでそれがありません。
実にハズレが少ないのです。
今作も同様。7番や9番ですと、軽量級のシャフトが多いのがスタンダードですが、元調子系のハードヒッター向けのシャフトが装着されている品もあるくらいです。
ヘッドスピードが40m/s前後のゴルファーだけでなく、40m/s台前半から半ばくらいのゴルファーにもおすすめできるスペックとなっています。
『G430MAX』の在庫と価格を調べてみよう
まとめ
ショートウッドの高弾道、まだ打ったことがないかたは、最初の一打で驚かれると思います。
ドライビングレンジでも体感できますが、練習場のボールよりもコース球のほうが球筋にハッキリと違いがみてとれます。
コースでナイスショットが出たときは、その弾道の高さとグリーンに落ちたときの止まり方には、筆者自身も「こんな球が出るのか…」と心底驚かされた記憶があります。
ただ、ドライバーとユーティリティの間にセッティングされるアイテムです。
総重量やシャフトのスペック、コンセプトはなるべくそろえてくださいね。
別の記事でもお伝えしてきていますが、そこを間違えるとせっかくの性能が活かされなくなってしまいます。
ただ、マッチしたモデルと出会えれば、ロングレンジのグリーンキャッチの確率、ガラッと変わると思います。
是非、いろいろと試してみてください。
コメント