キャロウェイから2024年に発売された『X FORGED STAR(エックスフォージドスター)アイアン』をご紹介します。1ピースの軟鉄鍛造の造りで極上の打感を実現!アイアンが好きな中級者・上級者におすすめするモデルです。
※本ページにはプロモーションが含まれています

新品・中古品のマーケットをご案内


まずは、このモデルのマーケット状況をご案内しますね。2024年発売モデルのため、新品の新作も発売されていますし、販売が好調な証拠に、中古のマーケットにも豊富な在庫がある状況です。
下のモデル紹介をご覧いただき、興味をもった人はコチラに戻ってマーケットを検索してみてくださいね。
新品新作をお探しの人はコチラをご覧ください。
中古品をお探しの方はコチラをご覧ください。
X FORGED STARアイアンはどんなモデル?
アイアンが大好きなゴルファーにおすすめするキャロウェイ自慢の軟鉄鍛造
FORGED(フォージド)というキーワードがそのままモデル名に冠されているのが、特徴をストレートに表現していますね。
他の素材が採用されていない、混じり気なしの軟鉄鍛造構造。キャロウェイゴルフは「1ピース」という表現を使っています。
この構造が可能にするメリットは、なんといっても打感です、フィーリングです。
インパクトの瞬間に伝わってくる感触は、単に心地よさだけを意味するモノではありません。
高い弾道や、風に強い低い弾道。左奥のピンポジションにも勇気をもって攻めていけるドローの球筋などを打ち分けたいとき、フェースに食いつくような柔らかい打感は、「ボールを操る」イメージをつくりやすくなってくれます。
X FORGED STARアイアンを構えたときのイメージは?
操作性をイメージしやすい少ないオフセット(グース)でコンパクトなヘッドサイズ
球筋をコントロールするイメージが優先されるとき、オフセット(グースネック)は少なめがイイですよね。グースが強いと、どうしてもフックのイメージが先行してしまいます。
フェースの挙動を少なめにしつつ、それでいてヘッドの軌道で操作性をつくっていくプロセスでは、ストレートに近いネック形状が望ましい。
といっても「ストレート過ぎ」ではない。コンパクトなヘッドサイズと連動して、見事に程よい仕上がりになっていると思います。

もうひとつ、独自の特徴としては、トップブレードが少し厚いフォルムになっていること。薄いトップブレードと比較すると、「球を押してくれる」イメージがつくりやすい。
このポイントは、個々のゴルファーの好みが反映されるところですよね。
かつては「上級者向け」「アスリートタイプ」といえば「シャープで薄いトップブレードこそが」という時代もありましたが、多様化が進んだ現代、多様なニーズに応じた多様なラインナップが準備されるようになっています。
X FORGED STARアイアンの前作との比較、違いは?
ソール形状に工夫が加わり、ロフト角度に期待する距離も確保されました
前作は低重心化がストロングポイントとなっていたこともあり、ソール幅も広めで、フラットな形状になっていました。
モデルとして全体的なテイストは継承されていますが、その中で、ソールの形状には明確に違いを施しています。
リーディングエッジからソール中央にかけて丸みがあり、反対側のトレーリングエッジも同じく。低重心化を図りつつも、ソールの抜けを重視した造りへと進化させているのが、一見してわかる仕上がりになっています。

また、5番で23度、7番で29度いうロフト設定に期待される飛距離も確保してくれています。
前作は、フィーリングと低重心化に重きが置かれていたのか、ロフト設定なりの飛距離が出ないという評価がありました。
今作は、前に進む球が出てくれます。反面、番手ごとの球の高さが多少犠牲になっている感もあります。
「飛距離よりも高弾道が欲しい」という人には、同時期発売の『X FORGED2024モデル』がオススメかもしれませんね。
X FORGED STARアイアン 他のメーカーとの同種のモデルとの比較、違いは?
世界トップクラスの超一流どころに負けず劣らずのフィーリング!
軟鉄鍛造の造りで打感の良さがストロングポイントとなれば、他のメーカーとの比較は気になるところですよね。
国産のミズノが発売する『ミズノプロ』のシリーズ、そして海外勢のタイトリストがラインナップしているさまざまなモデルたち。
フィーリングに類するジャンルですので、個々の感じ方はあるかもしれませんが、少なくとも「まったく比較にならない」というレベルではないと思います。
感触の独特な違いはありますが、「ミズノプロにはフィーリングには敵わない」という表現は当てはまらないレベルでしょう。
X FORGED STARアイアンにおすすめする装着シャフトは?
標準装着シャフトとしてのラインナップには、スチールシャフトの①『N.S.PRO MODUS3 TOUR105』と、②『N.S.PRO950GHneo』、2種類があります。
中古のマーケットをみると、在庫数は①のほうが少し多い感がありますが、といってもそれ程の差はありません。
ヘッドスピードやスイングタイプにもよりますが、筆者がおすすめしたいのは②のシャフトです。
飛距離を出してくれるロフト設定になっていますが、高さやスピンも出したいときには硬めの①だとやや不足感があります。
ヘッドスピードが40台の半ばで、MODUS105のハードスペックを求める人でしたら、ノーマルロフトの『X FORGED』を推奨します。こちらでしたら高さもスピン量も求めるレベルを満たしてくれると思いますからね。
まとめ
キャロウェイのアイアンは本当に種類が多いので、キャロウェイファンに人にとってはモデル選びが悩ましいところですよね。
選択肢の多さはマッチングの質を上げてくれますが、多過ぎてしまうと率が下がるリスクもあります。
あなたが求めるファクターにフィーリングが含まれるときは、とにかく実打(試打)をおすすめします。こればかりは、言葉では伝わりませんからね。
ぜひ試してみて下さい、その時は他のモデルとの比較も忘れないでくださいね。
コメント