「50ヤードくらいのアプローチがなかなか寄らない…、10ヤードショートすることもある」
「50ヤード以内のアプローチ、ミスが出るわけではないが、距離感が合わない」
全ショットのなかでも、アプローチはスコアに直結する要素が濃いショットです。
それだけに、上記のお悩みをもつゴルファーは多い。
実際、この距離をワンパット圏内に寄せる率が高くなれば、確実にスコアが縮まります。それは間違いありません。
今回は、レッスンに類される技術的な視点ではなく、アイテムを駆使することで、50ヤード以内の距離を「寄せワン」にできる回数を(少しでも)増やす方法を解説します。
※本ページにはプロモーションが含まれています
なぜ距離が近いのに簡単ではないのか、それはフルショットではないから
50ヤード以内のアプローチの距離。
200ヤードのユーティリティを使うような距離や、150ヤードのミドルアイアンを使う距離にくらべれば、はるかに近い。
プラスに考えれば、ワンピン以内に寄せて寄せワンでいくイメージができるくらいの距離です。
なのに、なかなか上手くいかない。
その理由は、ある意味でシンプルなんですが、フルショットで打つ距離ではないからです。
150ヤードを7番アイアンで打つ、というゴルファーを例にして考えてみましょう。
最近のサポート力抜群のモデルであれば、極端なミスショットが続いてしまうような絶不調でなければ、150ヤードの前後誤差5ヤードくらいの距離を安定して打つことは可能かと思います。
200ヤードクラスの長い距離であれば確率は落ちてくるかもしれませんが、比較的ミスショットの少ないショートアイアンであれば、前後の距離感に狂いは生じないと思います。
これは、スイングを調整する必要がないフルショットだからこそ、の結果となります。
ところが、50ヤード以内となれば、話は別です。
もっているクラブのなかで一番短い番手、寝ているロフトのクラブが56度のウェッジだとしましょう。
7番で150ヤードのゴルファーであれば、おそらく56度のフルショットでは80ヤードくらいの距離になるかと思います。
このケース、50ヤード以内というのは、このうえなく中途半端な距離になります。
確率の高いランニングアプローチを使えるケースであればともかく、バンカー越えやラフからのショットのときもありますし、エッジからピンまでの距離が短ければ、ロブショットとはいわないまでも、少し高さのあるアプローチショットが望ましい。
フルショットでは打てない、とはいえチョコンと打つ距離でもない。
このことが、このような短い距離を難しくさせている原因になっています。
距離感を育てる、短い距離でも距離計測器で計ってから打つ習慣にする
結論からいいますと、「距離感を育てる」これがおすすめの方法になります。
しかも、なんとなく育てる、という感覚ではありません。
この距離のショットを何度も繰り返していくなかで、理屈に基づいて育てていくのです。
そのために使うアイテムは、レーザー式の距離計測器です。レンズを覗きこんで使うタイプですね。
短い距離ですが、このアイテムを活用します。
30ヤードから50ヤードくらいの距離であっても、きちんとピンまでの距離を計ります。
そして、打ったあと、グリーン上のボールのところにいって「やった!寄った」「残念寄らなかった」という結果だけでなく、ピンまで距離をしっかりと確認するのです。
たとえば、ピンまで40ヤードの距離だったとして、そのとき、あなたが打ったアプローチは何ヤード飛んだのか。
5ヤードショートであれば、35ヤード飛んだことになります。この距離感を次の同じくらいのシチュエーションのときに活かします。この繰り返しの作業です。
ラウンド中に何度も出会うケースではないと思います。だからこそ、しっかりと距離を測って、スイングの感覚と距離感を連動させて育てていく意識を強くもってください。
じつは、筆者もこのくらいの距離のアプローチで苦戦した経験をもっています。
というよりも、苦手に近い感覚でした。
特に、飛距離が伸びてきたころは、ロングホールの3打目で出会うことが多くなります。
ティーショットである程度の距離がでて、セカンドもミスなくいけて、グリーンまで近い距離から3打目をうてる、というシチュエーションです。
もちろん、寄せることができればバーディーがとれます。
あわよくばOKパットくらいの距離に寄せて楽々バーディーといきたいところ。
ですが、先にお伝えしたように簡単ではない。
逆にバーディーへの期待がふくらんでいる気分なだけに、ワンパット圏内にさえ寄せられない時は、ショックさえ感じてしまう。
こういうときは、動揺があるだけに、パッティングストロークにも影響して、3パットにさえなってしまうこともありました。
思い出すだけでも、たくさんのマイナスな経験があります。
そんな中、ゴルフ業界のなかでレーザ式距離計測器がスタンダードなアイテムとなっていき、さらにはルール改正で競技でもつかえるようになってくれました。
あるとき、同伴のプレーヤーが短いアプローチでも、距離を測っている光景をみました。
そのかたは、距離計測器を活用して、まさに距離感を育てているところ、もはや得意になってきている、とも言っていました。
すぐに真似ることを始めました。
いまも、筆者は育てる作業を繰り返しているところですが、以前とは比較にならないほどに次のパットの距離は短くなってきていますし、自信がついてきています。
まとめ
レーザー式の距離計測器は、近年急速にモデルの数が増えています。
理由のひとつに、ユーザーのニーズに合わせて、機能の多様性が進んでいることが挙げられます。
以前は、このタイプの距離計測器は「距離を打ちわけられるアスリートが使うもの」というイメージが強くありました。
事実、人気メーカーのモデルはかなりの高額。ひとつで5万円以上の価格で、「ドライバーも買えてしまうのでは…」という金額。
一部のゴルファーのみが使えるアイテムであり、すべてのゴルファーが使うには、少し敷居が高い感がありました。
ただ、この数年、市場は拡大して、さまざまなタイプが発売されています。
距離計測の精度の高さこそがアピールポイントの最優先だったアイテムが、軽量化や小型化もすすみ、2万以下で買える低価格なプロダクトもでてきて、初心者やレディースゴルファーにもおすすめできるようになってきました。
もはやすべてのゴルファーにとって、標準装備として考えてもよいほどのアイテムです。
フルショットだけでなく、50ヤード以内のアプローチショットでの活用、本当におすすめです。
別の記事で、おすすめモデルもご紹介していますので、こちらも合わせてどうぞ。
コメント